無駄話<銀 座>
全国どこへ行ってもその地域の目抜きの街に「○○銀座」と名づけられた通りがあります。これはなんと言っても銀座の本家元祖と思われ、全国一お洒落な街の感じがある東京銀座に対する憧れからの模倣だと思います。ところ銀座はもともと東京にあったのではなく元祖でもないというのです。
銀座4丁目
銀座というのはもともとは地名ではなくて、戦国末期から江戸初期にかけて銀貨を鋳造した役所のことでした。豊臣秀吉が天下を統一して桃山に城を築いたとき、伏見に銀貨の鋳造所を設けてそこを銀座と命名したのが始まりということです。
その後、関が原の合戦後に徳川家康が将軍になって江戸に幕府を開き、伏見にあった銀座は家康が居住していた静岡の駿府に移されたのですが、二代将軍秀忠がこれを江戸の現在の銀座の辺りに移したそうです。銀座は移されたものの、江戸時代の地名としてはこの辺りは新両替町と呼んでいて、新両替町にある銀座といわれていたそうです。
銀座が正式な町名になるのは徳川幕府がなくなった明治からで、明治2年に町名として採用されたそうです。もし二代将軍秀忠が銀座を江戸に移転させなかったら東京に銀座はなかったということになります。
「だれかに教えたくなる雑学700」より 著者:刀祢 雅彦,霜 康司 著者:刀祢 雅彦システム英単語 Ver.2
販売元:駿台文庫
Amazon.co.jpで詳細を確認する前置詞がわかれば英語がわかる
販売元:ジャパンタイムズ
Amazon.co.jpで詳細を確認する
« ウォーキングコースの植物 | トップページ | 庭の植物 »
銀座と言えば仙台銀座、若いときに行ったことを思い出しました。
小さな横町ですが、当時レモンを入れた焼酎がおいしくって何倍もおかわり。
でも不思議と翌日は朝から元気で、二日酔い全く知りませんでした。
お酒を飲むときには果物と一緒に取るといいそう、それを知ったのもつい最近です。
夜の町銀座、二代目秀忠が作ったんですね。
それもこのブログで初めて知りました。。。
投稿: いしころとまと | 2008年12月 4日 (木) 20時15分
いしころとまとさん、仙台にも銀座ありましたか、青春の思い出ですね、今は銀座は古い街になったようで、若者の街は渋谷、原宿なのでしょうか。
それはそうとお酒いけるほうですね、私は駄目なほうですがレモンを入れた焼酎なんて飲んでみたい気もします。
投稿: kazutyan | 2008年12月 5日 (金) 17時35分