無駄話<麻生十番>
今では麻生首相の人気はベストテンには程遠いでしょうが、知り合いに手紙を出すために郵便番号を調べていたら、東京都港区に「麻生十番」という地名があるのを見つけました。
地下鉄 麻生十番駅
この麻生十番という地名は、首相の名と関係があるのか、なんで十番なのか気になって調べてみました。麻生という地名は茨城県の麻生町、神奈川県の麻生区、札幌市北区の麻生などありますが、語源や首相との関係は分りません。
地名に数字が入るのはどこにもよくあることです、昔茶店が三軒あったから「三軒茶屋」、月の八日に市があったから八日市、大きな榎が二本あったから「二本榎」、など語源の分かりやすい地名も数えればきりがありません。では麻生十番は何が十番でしょう。
江戸時代の東京は水路が発達していて、荷物は舟で運送することが殆どだったので、河川の改修工事も盛んで、幕府は順番をつけて工事を進めていたそうです。麻生の十番地区は改修工事が十番目だったという単純な理由からだそうで、麻生十番という地名は200年ほど前に定着して使われるようになったそうです。
「だれかに教えたくなる雑学700」よりシステム英単語ver.2
![]() |
![]() |
前置詞がわかれば英語がわかる 著者:刀祢 雅彦 |
« ウォーキングコースの植物 | トップページ | 庭に咲く花 »
コメント