« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月24日 (土)

串柿の里

祭りの話が続きますが昨日23日隣町かつらぎ町四郷地区「串柿の里」で平成の世になって村興しのイベントとして始まった第24回「串柿祭り」がありました。串柿と云えば関西では正月の床の間鏡餅飾りに欠かせないものです。
Img_1124981_60140833_01

串柿が縁起物になった後付け理由かも知れませんが干すとき編んだ紐のとろで個数分けして、
Nikoniko1
なんてことも云います。

最近は団地サイズとかマンションサイズとか云って5個挿しのもあります。

Lrg_149467011

Nikoniko21
その串柿の殆どがこの「串柿の里」で造られます。今がその串柿製造の最盛期で里は皮を剥いて串に挿し、10串を紐で編んで吊るした柿のオレンジ色一色に染まります。
Img_261050_11930498_21

Top11

Img_122978_18109852_01

P21


大阪と和歌山の府県境和泉山脈の和歌山側南斜面標高300Mくらいのところに在る四郷地区はこの時季、そのオレンジ色の山里回遊ののハイキングコースとしても賑わいます。午前中にハイキングを済ませ麓の旧四郷小学校校庭の串柿祭り会場に戻れば色々な屋台も出て、弁当を用意してなくて催しものを見ながら腹ごしらえも出来るのです。
P71

四郷千両太鼓
13_41_3

ジャンボ巻ずし
Lrg_149471011

12月半ばには乾いてこの状態になり、各地へ出荷が始まります。
Photo_s_kusikaki021_2

串柿の起源については確かな記録はないそうですが700年前、現在の岐阜県蜂屋村の甚太夫という人が干し柿の製造に苦心して、研究の結果成功し、後鳥羽天皇に献上したという史実があるそうです。

これを一般的に普及させたのは武田信玄と云われており、信玄は大いに農民に柿の栽培を推奨し干し柿の製造を奨励したそうです。

四郷地区の串柿製造についても、これという確かな記録は少ないのですが、今からおよそ400年前のこと、紀州徳川公が、四郷村には特産物がないため、串柿を製造してそれを特産物として売り出すよう勧めたという言い伝えがあるそうす。
      
また、豊臣秀吉がこの近くの根来寺を攻め落としたとき、この土地の人達が、秀吉に串柿を献上したとの言伝えも残っています。

串柿は栄養価も高く、戦の時の保存食として重宝され、また、酒酔いにも効果があることから重宝がられたとも云われています。
また、柿は長寿の木とされ、幸せをカキ集める、「嘉来」(かき)で喜び幸せが来るという語呂合わせもあるそうです。

しかし串柿用の柿の木は古い高木が多く、登って取るのは危険な仕事です。なのにこの里も高齢者が多く若者は少なくなって「串柿の里」を守っていくのも大変のようです。

串柿用の高い柿の木
Lrg_149470091




13_41_2


13_41

2012年11月12日 (月)

九度山町大収穫祭

この10日11日の2日間、第6回九度山町大収穫祭が催されました。第6回とまだ歴史が浅いのは、6年前庶民感覚で人気の現町長になってから催されることになった神社仏閣や伝統と関係なしのお祭りです。

31

町内各種団体がそれぞれステージを見せたり、農産物や加工食品の販売ブース開設します。

41

特に九度山町で収穫といえばなんと云っても富有柿、町外大阪方面からも態々富有柿が目当てで来る人も多いようです。真田幸村の縁で姉妹提携をしている上田市からのリンゴの販売所もあります。


2011072231
Fuyuga_21


九度山町は山の中なのに、なぜか猪でなくて鮪の解体ショーもあります。

22

この2日間で5000人足らずの九度山町の人口の数倍の人が町外から来てくれる九度山町の大イベントです。











2012年11月 6日 (火)

紅葉当たり年

人には苦行だった今年の夏の暑さと秋口の気温の急な落差が紅葉にはよかったのか、今年は紅葉が特に美しい気がします。そして我が家の庭では例年紅葉はしないドウダンツツジ(満天星躑躅)やキリシマツツジ(霧島躑躅)も紅葉しました。

ドウダンツツジ(満天星躑躅)P1030712

キリシマツツジ(霧島躑躅)
P1030720_2


ウォーキング途中山を見るといつも褐葉で終わってしまう欅も美しいグラデーションを見せてくれます。
P1030717

P1030718

我が家の近辺で文化の日前後が見頃の紅葉狩りと云えば高野山と、高野竜神スカイラインです。両方見物しても半日で行ける距離です。高野山では各寺院の庭園ですが、中でもカレンダーに アップロードされることも多いのが真言宗大本山金剛峰寺前から大伽藍に向かう蛇腹道の紅葉のトンネルです。
S08111320e9ab98e9878ee5b1b1e7b485e8

高野山と竜神温泉を1000メートル級の尾根を通って結ぶ42.7キロの高野竜神スカイラインを走れば両側につぎつぎ現れる紅葉の絶景ポイントは、とても私のカメラと腕ではお伝え出来ないのが悔しいです。
250410232111

59707111

人生の終焉も濡れ落ち葉とかわくら葉と云われるようなことなく、せめて散り紅葉となりたいものです。
6458797617_6f496d9355_z1


« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

最近のトラックバック