« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月21日 (月)

わが町の駅

わが町は人口5000人足らずの小さな町ですが高野山へ向かう南海電鉄高野線の駅が4駅あります。始発駅大阪難波から高野山に向かって、大阪府と和歌山県境の長い紀見トンネルを超え約40分で橋本市に入って6駅を通り九度山町中心部に入って最初の駅が「九度山駅」です。
011

九度山駅の名所案内には世界遺産の慈尊院、古道町石道起点、丹生神社、そして真田幸村隠遁地として由緒ある真田庵などがあります。

そしてすぐ渓谷に沿う鉄道となり次の駅は高野下駅です。
E0253094_212425281

大正14年の開業から高野山に向かって順次延伸される昭和3年までは南海高野線の終着駅でした。この集落には当時の旅館の名残の残る民家もあります。ここから高野山までは徒歩か駕籠で登ったそうです。徒歩で急坂を登る人の腰を押す職業があったそうです。

次の駅は下古沢駅です。
1201201

下古沢は次の私の生息地上古沢の2倍120戸くらいの集落です。住民以外の乗降客はないので行き違いの出来ない単線無人駅になりましたが、不要になったプラットホームから四季折々の花屏風が高野山観光の人を車窓に迎えてくれます。
Img_957969_29424169_41

この下古沢と上古沢の間には中古沢という集落があるのですが駅はありません。

次はわが故郷上古沢駅です。
8c5203627376379711e849d05c76e9b01

昭和3年の開業以来の古い駅舎で左横にはつっかい棒をしているのが見えます。それでもこの駅は世界遺産の古道高野町石道の中間点に取り付くハイキングコースの始点なので、最近は外人さんのハイカーも時折乗降します。

次の駅はもう高野町になり3駅目が現在の終着駅「極楽橋駅」であり、ケーブルカーで約5分で高野山上駅、そしてバスと乗り継いで山内から奥の院まで行けます。

高野山へは昭和35年高野山有料道路(現代は国道370号)の開通までは徒歩以外この南海電車しかなかったので満員電車もよく見かけましたが、現代はマイカーや観光バスで奥の院駐車場まで入れるので、日祝以外は電車は閑散としており橋本駅以遠では大赤字線と言われています。我が家にとっては駅まで1分のライフラインなので廃線になどならないよう願っています。










2013年1月14日 (月)

雪国

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」 ではなくて、今朝は外の小鳥の声も聞こえないあまりの静けさに1時間寝坊してしまって窓の異様な明るさに気づき目覚めて外に出て見ると 「我がふるさとは数年ぶりの雪国であった」 と云うところです。昼前まで降り続く下から解けながらですが7Cm積もりました。
P1030744

新雪を踏んで100Mほど坂道を登ると鄙びた南海高野線上古沢駅です。
P1030748


駅から我が家とは川をはさんで向かい側の集落の雪景色です。
P1030747
下の写真の真ん中辺に見える少し大きな建物は高野山道路のドライブイン「かじか」です。
P1030746

我が家側の集落の写真は向かい側に行かないと撮れず、雪の中を行く勇気もなかったのでご想像にお任せします。向かい側と似た風景です。

和歌山県北部のこの風景には皆さん驚かれたことでしょう、和歌山県南部には本州最南端の潮岬があり、白浜、勝浦など冬でも暖かい温泉地で知られ、中部はブランドの「有田みかん」や「南高梅」で有名ですが、大阪と境を接する北部には高野山の名に隠れた麓にこんな過疎の町があります。

雪が積もっても川端康成の「雪国」のような情緒とは縁遠い風景ですが、これでも生涯をここで生き抜くであろう私の故郷への想いは皆さんと同じだろうと思います。










2013年1月 5日 (土)

小寒に想う

今日は小寒の入りだそうで、我が家の外では今冬一番の冷え込みで-5℃、暖房していない部屋は1℃でした。いよいよ冬本番ということでしょう。小寒後15日から節分までが大寒、そして節分の翌日は立春ということですが、「小寒の氷が大寒に解ける」という言葉があったり、立春を過ぎても凍える日もあり、暦日と季節はいつもずれつつ巡っているように思います。

C0108738_10632741

野草はその想定外もある季節の厳冬をじっと耐えて少しのずれはあってもきっと来る春を待っています。同じ地球上の人も野草のようにみんな平等の忍耐で春を待てればよいのですが、温々と寒さ知らずに冬を越す人も居れば、飢えと寒さのなかいつ来るかも知れぬ春を待っている人も多く居ます。

20110415fukujusou21

私の齡になると迎えることの出来る春の数はもう少ないですが、今年も並みの忍耐で春を迎え、日向の福寿草を見つけられそうな幸福感に浸っています。



 

2013年1月 1日 (火)

謹賀新年

1_2

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

最近のトラックバック