« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月27日 (水)

方言

今日いしころとまとさんのブログ 「何となくいずい」こと を見せて貰って、私は「いずい」という言葉を聞くのは始めてでした。今はメデイアの発達普及で各地の方言を知る機会も多く、始めて聞く方言は珍しくなりました。こちら和歌山の方言では 「ザ、ジ、ズ、ゼ、ゾ」 と 「ダ、ヂ、ヅ、デ、ド」 の区別発音が出来ないのが特色です。

面白い話に和歌山の若者が東京の楽器店に就職し間もないあるとき店主から倉庫へ行ってバイオリンの在庫を調べて来いと言われ、調べて戻って 「全然在庫がありません」 と報告したところ、店主は 「お前は何をいってんだよ、でんでん太鼓なんか扱ってねーよ、バイオリンの在庫を見て来いと言ってんだよ」 と叱られたと云います。

方言のウィキペディアでこんなの見つけました。

Graph_11

和歌山県は「じゃんけん」域に入っていますが、私の子供の頃は「じゃんけんすい、あいこでほい」でした。これはよいのですが、

自分=うら

あなた=おい

何々がね=何々がない  

私がね=うらない(占いではありません)

何々するから=何々するさけ

しんどい=えらい(偉いではありません)

のような方言が使われており、それが汚い言葉のように云われ、小学校ではどこでも通じる標準語を使うように薦めるため、思わず方言を使ったとき相手と遣り取りするカードを10枚持たされ、カードがなくなれば担任教師の説教を受けました。

その結果か現在はもう方言を使う老人たちもだんだん居なくなり、アクセントだけが少し違う標準語になってきました。でも今になって考えると方言は夫々の地域の文化であり、特有の温かさや標準語では言い表せない微妙さを持つ言葉もあり、使うことを卑下するようなものではないと思います。

故郷を遠く離れて都会人から田舎っぺと思われまいと緊張して話して暮らす人がたまに故郷に帰って故郷の言葉を聞くとほっとして癒されると云います。啄木の詩 「ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」 の通りだと思います。

2013年2月15日 (金)

国城山

昨日はあまりの好日和に浮かれ午後急に相棒と二人で近くの国城山に登って来ました。552Mの低山ですが途中も頂上も展望が良いので惹かれて登る人が多いのです。登山口は南海電鉄高野線の紀伊清水駅からです。標高87Mから552Mまでを距離3キロ余りで登るのでかなりきついですが、振り返って展望を楽しみながらゆっくりと2時間で登りました。

登山口紀伊清水駅
30175643_6241

標高87M
P1030759

傾斜地の柿畠や散在する集落の中を登ります。
P1030763


P1030767


途中の展望。紀の川を挟んで向こうは大阪との府県境和泉山脈です。
P1030770

登り最後の階段です。
P1030777


頂上国城神社。二人の年齢不詳にしようと遠景にしたのですが無理でした。
P1030776
この神社はこの地域の開発者(国主)が、神がこの山頂の大樹に姿を変えて現れておられると信じ、神の鎭まる浄域として大和時代(千数百年前)に創建されたそうです。

平成10年の台風被害を受けるまではその大樹を中心に鬱蒼とした森に囲まれた神域でしたが、台風で無残に壊滅した森の跡には桜が植えられもう少しで桜の名所になりそうです。

この神社の伝説の一つには坂上田村麻呂将軍が朝廷の命で奥州に出兵したとき戦況思うに任せず苦慮していたある夜「国城神社の神域に自生する竹を用いて矢にすれば大勝利を得る」との夢のお告げを受け、当社に参拝し20日間祈願のお籠りをして竹を頂き矢にして大勝利を得たと言われています。

この山にはこの神社と少し離れて二社と三社あります。

三平神社。

P1030778

金刀比羅神社。
P1030779

三社巡りのあとは我が家へ一駅近いほうの、駅名にあやかった入試合格祈願済入場券売り出し中の学文路駅へ下りました。

登りより8M余分に下って海抜79Mの学文路駅です。

129752923870516305863_03kamurob1

標高79M
P1030783

往復で8キロ足らずですが半日のウォーキングとしてはよいコースで、心身共にリフレッシュしました。今日は昨日の天気とは打って変わっての雪模様、春はまだ遠いようです。

 

2013年2月 8日 (金)

梅一輪

「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」 と云う句がありますが、今日は日中でも零度、雪もちらついている中でウォーキングコースの廃屋の庭の梅が一輪咲いていました。毎年見ている梅の木ですが今年は例年より早い気がします。1dc3181

主がなくても百花の魁と言われる品格を忘れず凛として咲いている感じです。

小さな陽だまりにすみれも咲いていました。花の春は少しの早い遅いはあっても季節が巡ってくる度に何度でも咲きなおしが出来るのが羨ましいです。
Cd9c05301


先日結婚式に参列して思ったのですが、
人生の春はどうでしょう。誕生、入学、卒業、就職、結婚と云うような節目が春でしょうか、これが誰にも平等に季節のようには巡って来ないものです。そしてやり直し咲き直しも利きません。これを当人の宿命、運命、努力などの結果として片付けられていますが、それだけではどうにもならない社会情勢に左右されることが多いです。

今、安倍首相が、自民党が得意げに掲げる政策アベノミクスが、少なくとも就職出来ない、結婚出来ない、子育て出来ないで人生の春を待つ若者だけにでも実現近い希望を持たせることが出来るのでしょうか?

アベノミクスの3本の矢は大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略だそうですが、大企業がよろこびそうなことばかりで、うまく行っても国民に巡って来るのは遠い未来としか思えず、それどころか国の借金は増え、直撃する物価上昇や、福祉の引き下げ、そして消費税値上げ、これでは春どころか極寒の冬は長引くばかりです。

そしてその先には憲法改正、軍備増強、徴兵制度、絶対起こしてはならない悲惨な戦争まで垣間見えるのは私の被害妄想であればよいのですが、若者の春の気配も感じられません。国民はあと5ヶ月余りの参議院選挙までには自民党政権の腹の底までじっくりと見透かして投票しなければ永久に春など来ないでしょう。

せっかくの一輪の梅の花から悪い連想を綴って終い気分を滅入らせたことでしょうが、取りあえずは今の平和を感謝し花の春を楽しみましょう。
7900b1


2013年2月 3日 (日)

結婚式

今日は身内の自慢臭くなりますが、幾つになっても結婚式に招待されるのはいいものです感動します。私には甥が9人、姪が4人、家内には甥が5人、姪が5人いますが、甥姪は夫々全員結婚して以後、身内の結婚式参列は何年か遠のいていましたが、昨日毎月墓参りに来ては立ち寄ってくれている私の姪の息子の結婚式に招待されました。

結婚式は大阪市西区にある荘厳な川口基督教会で行われました。
400pxkawaguchi_church_osaka_jpn_001
出席して驚いたのは両人の友人関係、仕事関係その交友の多さでした、定員150名と聞く教会の席が満席の感じでした。

今は親からの生計援助を当てにしての結婚も多いようですが、今日のこのカップルは交際期間がかなり永かったのですが、その間お互い助け合いながらそれぞれ自分の夢の実現に努力し成功したカップルなのです。

新郎は10代からベースを習い初め、20代前半にはプロとしてジャズのQUARTETやTRIOを結成し現代はジャズクラブ、ライブハウス、ホテル等で日夜演奏のプロミュージシャンとしてスケジュール一杯の活動しています。
Tone1
Tqqfront1

新婦はもとは新郎が音楽活動の傍ら大阪アメリカ村で初めたアメリカ中古衣料の店を発展させ株式組織にして現代は若者の街大阪南堀江でNUTTY VINTAGEという瀟洒な洋装店2店を経営しています。昨年9月まで放送されたNHKの朝ドラ「カーネーション」の衣装協力もしました。
Top1

二人共に完全自立してからの結婚であり、今日の日だけでなく幾つもの祝福を上げたい結婚式です。

披露宴は芦屋市のメゾン・ド・ジル芦屋に場所を移しフレンチで盛大に盛り上がりました。
Img_406986_5445161_11

友人たちの演奏や歌が日暮れまで続きました。
P1030753_7

新郎の主宰するカルテットの演奏を最終にしてお開きとなりました。

P1030756_2

P1030756


P1030754_2


P1030753_2



P1030753



P1030754











« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

最近のトラックバック